いけぶく論

 池袋。埼玉の玄関口。
 実際、都心の人にはあまり馴染みのない場所だろう。神奈川の人は渋谷で事を済ませるし、都内であれば新宿行くか銀座行くかという感じである。池袋は「副都心」という命名をされているが、「若者の街」としてのアイデンティティーが確立している(そして、同様に副都心である)渋谷と比べると、やはり異質である。実際、あの街は一つの地方都市に近い。
 池袋のユーザーは埼玉県民である。「テレビいっぱい前」「いけふくろう前」と聞いて、即座に反応できるのは埼玉県民ないし東武東上線or西武池袋線ユーザーであろう。それぞれ、池袋駅の主要な待ち合わせ場所である。
 池袋を散策すると、その充実さに感嘆する。まず、街が一つの都市として成立している。西口と東口でそれぞれ機能が分配されていて、道も非常にわかりやすい。そして大手の商店がだいたい揃っていて、本当に不自由しない。埼玉県民は池袋にさえ出れば、買い物も何一つ不自由しないのである。そして、池袋に出ることで「都心に出た」という実感を得られる。しかし、実際のところは、都心のうちで副−サブ−を担うというよりも、本当に一つの独立した地方都市なのである。埼玉県と千葉県の最大の違いは、池袋があるかどうかなのだ。
 埼玉県の主要都市と言えば大宮と川越が挙げられるが、この中に池袋を加えた三都市分権の構図をイメージするとわかりやすい。池袋だけが東京に突出した埼玉の主要都市であり、都民にとっては馴染みが薄くても、県民にとってはなくてはならない街なのだ。
 渋谷は神奈川の領土ではない。もはや渋谷は日本全国から来た人のたまり場であり、神奈川の人間であっても一人の来訪者として渋谷を歩く。原宿を歩くのと同じだ。しかし、埼玉県民は池袋に独自の文化を築き、独自に発展を遂げている。
 池袋は「サンシャインシティ」のイメージがあるが、山手線主要駅の中では印象は薄い方だろう。強烈な個性を有する他の街に比べてみて欲しい。「渋谷(=若者の街)」「秋葉原(=おたくカルチャー)」「新宿(=歌舞伎町とオフィス街)」「品川(=海岸沿いの再開発進むオフィス街)」などなど。池袋は副都心としてあくまでノンポリであり、それ故に都心でも落ち着ける街になっている。
 完全にノンポリなのかと問われればそれは違う。あえて池袋を形容するなら、それは新旧に渡るサブカルの街である。
 昭和のはじめから戦前にかけて、西池袋の周辺に画家などが集まり、さまざまなアトリエが生まれた。この動きを池袋モンパルナスと言う。現実として彼らは貧困であり、困窮生活を続けながら自らの理想を掲げて芸術活動を行っていたそうだ(参考:Wikipedia)。
 また、推理小説(当時は探偵小説)の巨匠である江戸川乱歩の住まいがあったのも池袋だ。彼はここに住まい、都会の怪しい雰囲気、人口過多による人の希薄感、不安感を自身の小説に反映させていった。現在では、池袋の隣にある要町に光文社による推理小説の巨大な図書館が存在し、300円を支払うことによって貴重な資料が閲覧できる。
 池袋の東京芸術劇場は名高い。しかし、現在池袋で最もホットなのはいわゆる腐女子文化の中枢であろう。サンシャインシティの裏に続く通称乙女ロード秋葉原や中野に次ぐ都心のサブカルスポットであり、ちょっと怪しい格好をし、大きな荷物を引いた姉さんたちがひっきりなしに通行している。これがいわば、池袋の顔だろうか。しかし、地区ごとに町の役割が区分けされているので、他人の領域に足を踏み入れてしまったかのような嫌な感じはしない。
 東京から少し浮ついた都市、池袋。ノンポリであるが故に少し異色だが、昭和初期から連綿と続くサブカルの空気は今もなお健在だ。埼玉県民の有するその居心地の良い地方都市を少し味わってみてはいかがだろうか。僕が自信をもってお勧めする日本一の本屋ジュンク堂書店や数々の古本屋が点在する文化の町でもある。乗り換えのためだけに通過するのは本当にもったいない。