外湯めぐり(1)一番湯・初湯

 まあ、最初に入るのはここでいいだろうと結構安易な気持ちで入ってみた。胃腸に利くお湯らしく、確かにお湯をちょっと口に含んでみると体中に染み渡るようなすっきりとした様子。浴槽も床も木造で非常に雰囲気があり、お湯はほぼ無色透明だがやや白濁しているような印象。66度の源泉がそのままかけ流されていて、最初からこれはなんて素晴らしいところに来てしまったんだと感動した。しかし、そう簡単に厄除け・大願成就ができるほど人生甘くない。ここの源泉温度は66度であることを強調しておこう。この後、九つの外湯を回る旅には数々の困難が待ち受けているのだ。

渋温泉の街なみ



 渋温泉街は浴衣に下駄の姿で町中を歩き回れる程度の小規模な温泉街だ。大正ロマンの世界に紛れ込んだかのような雰囲気の良い旅館が軒を連ね、いたるところに共同浴場の青い幟が立っている。

 いわゆる日帰り入浴で外来者が立ち寄ることのできる施設は9番湯の大湯のみ。その他の浴場に関しては宿泊者でないと入浴できないというシステムになっている。九つの外湯をめぐって専用の手ぬぐいにスタンプを押していき、最後に薬師様をお参りすると何か願い事が叶うとか叶わないとか。まさにスタンプラリーなのだ。達成賞はちゃっちい景品などではなく、薬師様の御利益。ご利益もそうだが外湯の泉質もそれぞれ異なるらしく、たまにはゆっくりと一つの温泉街に腰を下ろしてじっくり回ってみるのもいいなあと思い、後述するホテル金喜という宿を予約した。

 宿についたら誰もいない。フロントは掃除機が出しっぱなしでお世辞にも整理整頓されているとは言いがたい。これはハズレをひいてしまったのだろうか。しばらくしたら謎のおっさんが現れ、宿の少年少女に「お客さんだよー」と呼びかける。少年は「今お母さんいないよ!」とだけ返事してなにもしない。見かねたおっさんは携帯電話で宿主を召還する手段に出た。10分くらいしてようやく支配人が登場。まあ、早く着きすぎた自分も悪いのだけれども、あまりにもおおらかな旅館経営っぷりにボロ宿好きとしては胸をおどらせた。
 一通り説明を受け、あとエレベーターで上にあがってくださいとのこと。部屋は八畳と十分な広さがあり、エアコンの姿が見あたらない以外は何ら不自由のない部屋だった。タオルや浴衣、アメニティー類もちゃんと用意されている。あと四日でその役目を終えるアナログテレビは妙に愛おしい。こんな宿であるが、この後説明する外湯巡りの付加価値や館内の温泉を考えると、3800円(正確には+入湯税で3950円)という宿泊料は破格の安さだ。

 この宿の宿泊者には大きい木のプレートが付いた専用の鍵が渡される。渋温泉の各旅館共通のものである。これで外湯の鍵を自由に開けることができるのだ。ただし、入浴可能時間は朝6時から夜10時までである。
 浴衣を身にまとい、下駄を履いていざ温泉街へ。こんな旅がしてみたかったのだ。

信州へ


旅の始まりは新宿高速バスターミナルから。史上最大規模と恐れられた台風6号接近に伴い、中央道は土砂崩れで通行止め、東名も高波で通行止めとなり、このバスターミナル発着のバスは僕が乗る予定だった長野行きと沼津行き以外すべて運休というとんでもない事態だった。携帯電話でなにやら連絡したり、不安げな面もちで本を繰っている乗客を後目に、僕は朝からソフトクリームを食べていた。
 長野行きは予定通り発車予定。なんという幸運! この先台風の進路が変わったらバスがどうなるかわからないけれども、上信越道方面へ台風の影響は少ないだろうと思って選んだ長野旅行という選択肢は間違っていなかった。そもそも甲信越方面の温泉を開拓したいという野望と、昔ながらの温泉街でたまにはゆっくりしたいという願望の結晶であった。悪天候時はバスよりも新幹線の方が運休しやすいというバスマニアの勘と、高速バスのホームページを探しに探して見つけだした平日のみ新宿ー長野往復5800円という手頃な価格の切符が今回の旅を後押しした。新幹線片道運賃よりも、往復京王電鉄バスの方が安いではないか。もとから長野行き高速バスといえば西武バスという固定観念があり、当初はそちらで移動使用か新幹線にしようか悩んでいた節があったものの、京王バスのサイトにたどり着いてからはこれでいくしかないでしょうと頭を切り替えた。高校生時代、新宿が定期圏内にあった自分は西口のヨドバシカメラをよくぶらついていたので、松本行きやら飯田行きなど遠方の地が煌めくバスのLEDを羨望のまなざしで見ていたのである。そういえばあそこからバスに乗ったことない、乗ってみたいというのも正直なところだった。

 やや目白通りが混雑していたものの、大幅な遅れはなく横川サービスエリアに到達。峠の釜飯を買うか、焼きそばを買うか迷って焼きそばを購入した。店員曰く、焼きたてだからうまい、特殊な機械でくるくる回しながら焼いているからうまい、とのこと。こんなに宣伝されたら食うしかないだろう、峠の釜飯は何度も食っていて味はとうにわかっているが、この焼きそばは一期一会だ。焼きそばなんて縁日の象徴の一つで味は二の次だという人もいるかもしれないが、群馬の焼きそばはうまいのである。群馬は麺類に本気である。

 居眠りをしたり麻耶雄嵩の小説を読んだりしながら長野到着。案外スムーズに到着してしまい、せっかくだから長野駅前をちょっと楽しんでいこうと予定を変更。そもそも台風でかなりの遅延を覚悟しての旅行計画だったので、時間は存分にあった。地方都市にいくとなぜか巡回したくなるアニメイトののれんをさっとくぐり、あとは駅前で川中島バスの見学。以前はどのバスがどこの中古車であるかまで詳しく知らなかったが、最近ようやくコツをつかんできた。川中島バスの場合、横浜市営バス中古車に関してはモケットをそのままの状態で走らせているので、海なし県にもかかわらず海やベイブリッジ灯台などの模様をあしらった青い座席のバスがやってきたら横浜市営バス中古と断定できる(同じ法則が栃木県の宇都宮市を走る関東自動車でも適応できるので、宇都宮へ足を運んだ際にはちょっと気にかけてみるのも乙なものかもしれない)。

 長野バスターミナルまでちょっと往復し、小田急ロマンスカーの中古車を用いている長野電鉄の特急ゆけむり号に乗車した。

 特急券は100円で完全自由席、残念ながら車内トイレは存在しない。前方はすでにおばさん集団によって占拠されていたため、後方展望の座席でまったり景色を楽しむことにした。台風の中を突き進む勢いを覚悟してここまでやってきたのに、長野は晴れていた。

 山地と田園地帯がちょうどいいバランスで広がっている長電の車窓は普遍的なローカル線の旅の魅力を味わえるような気がした。山間の絶景を縫うように走る東北ローカル線とはまたちょっと違う、のどかな旅情である。途中駅で後方展望席の乗客が自分以外全員降りてしまったため、調子に乗って持参した人形と風景などを撮影していたら、長野電鉄グッズを売りに来た車掌が知らぬふりをして立ち去っていったというハプニングもあった。旅の恥はなんとやら、まあ気に病むことではない。

 湯田中について早速駅前の温泉施設を訪問。シンプルだが小ぎれいで露天風呂まで付いている。駅に近くでこの値段であれば人気がでるのは当然だ。無色透明の泉質はあまり特徴的なものではなかったものの、ろ過などせずに自然のままお湯を使っているとのこと。湯上がり後は旧駅舎から湯田中駅に止まっている列車を見つめて涼むことができる。

 まったりとした時間が流れる中、自分はコンビニで食料品を買いあさり、駅前の長電バスを一通り撮影しつつ、バス車内に「国道最高地点到達証」が貼られているのを見つけてすごいところまで来たなと感慨にふけるなど結構ちょこまか動いていた。このあたりのバスは湯田中から星川温泉、安代温泉、渋温泉上林温泉などを通り、志賀高原や白根火山などへ通じている。さらに白根火山で乗り換えれば草津温泉万座・鹿沢口駅軽井沢駅などへのアクセスも可能であり、白根火山が鉄道網を超越した一大バスターミナルとなっているようだった。


第11回文学フリマに参加します!

どうも、ご無沙汰しております、きくらげです。
無事内定も頂き、あとは卒論さえ書けば大学を卒業し、いよいよ社会人としての生活が始まるという次第でございます。
最近はtwitterの方に常駐しております。近況報告はそちらからどうぞ。
kikutiesで探していただければすぐに見つかるかと思います。

さて、今回はそんな学生生活最後になるかもしれない同人誌即売会の参加をお伝えします。
例の文学フリマですね。

http://bunfree.net/
12月5日(日曜日) 大田区産業プラザPIO(11時〜17時)
場所は京急蒲田駅から徒歩3分ほどです。

スペースは以下のとおり。
I-17 KSD有志@創作例会



〜販売物〜



委託新刊:Guilty 2010


慶應推理小説同好会の機関誌です。例会報告や新入生創作など。
委託販売の形で販売します。300円です。



新刊:どうしてこうなった!!!vol.3


 KSD創作例会のメンバーが執筆した短編集です。
 基本的に変な作品です。
 以下、収録作品。僕は「宵闇」で参加しました。
廃線上のアリス
・風邪引男
・スノードーム
・方翼の天使たち
・宵闇
ピノキヲ




新刊:続・樹海月異色短編集


拙作の自作短編集です。
・ラーメン五郎殺人事件
・リプライ
の二作品が読めます。




以下、既刊作品です。


どうしてこうなった!!vol.2


どうしてこうなった!vol.1


 こちらは両方とも既刊の短編集です。今回の新刊同様、変な作品集です。
 vol.1では「ざぐり」、vol.2では「荻窪恋愛事情」で参加しています。



百合十夜


 KSD創作例会メンバーによる、短編百合小説アンソロジー
「くらげ連盟」で参加しています。



フォルクローロ


 自分が執筆した長編ミステリー作品です。
 ミステリーというよりも、ライトノベルのノリな作品ですが。
 休暇で岩手県の遠野を訪れた名探偵が座敷わらしと出会い、地元の警察によって犯人が河童であると片付けられそうになった殺人事件を解決していくものです。
 自分が実際に遠野を訪れた時の体験談や柳田國男遠野物語をベースにした作品なので、そういうのが好きな方はどうぞ〜。

あと、他にも何か持っていくかもしれません。
それでは12月5日、蒲田でお会いしましょう。よろしくお願いします。

本日の総括

ゴールはこちら。

 これにて、東武東上線の池袋〜小川町間の駅は全駅下車達成となりました。小川町〜寄居間は今後の楽しみとして残しておくとして、それでもまだ東武東上線の魅力のほんの少ししか齧れてないと思います。もっと色々観て回りたいですね。
 帰りは板橋駅まで歩いてJR線を利用しました。

もみじ庵(川越市大字砂新田)


 住所としては川越市ですが、お隣の「新河岸駅」から歩いて5分くらいの小学校の前にある店です。裏庭にはもみじが生えていて、窓からそれらが見えるのですが、あいにく夜のため満足のいく写真が撮れず。ほのかにライトアップされていて、行けばきれいだということがわかるはずです。
 結論から言えばこの店、かなりオススメです。メニューには「当店のうどんは量が多く、コシが強めです」と書かれてあったものの、ゴマだれうどんの大盛を注文。結構待たされましたが、茹で置きではなくちゃんと茹でている証拠でしょう。

コシの強い丸麺がゴマだれに絡んでうまい! 大盛(100円追加)、けっこうな量がありました。いかんせん麺のコシがすごいので、結構腹にたまります。そこまで食べる量に自信がない人は普通か中盛(50円追加)で大丈夫でしょう。

いやー大満足。これは素晴らしいうどんでした。

東上線補完計画

 坂戸まで戻り、まずは東松山で焼き鳥を。

 東松山駅は近年の工事でかなりきれいになりました。やはり本線系統は支線の駅と違って活気があります。駅前すぐの商店街には焼き鳥屋が並びます。

続いて一気に武蔵嵐山駅へ。ここから南下したところにある渓谷に由来する駅名です。どうやら、その渓谷が京都嵐山に似ていたことから嵐山渓谷と名づけられ、それが駅名になってしまったのだとか。地名としては比企郡嵐山町となります。小川町のひとつ手前ですが、小川町まではけっこう距離があります。

続いて「つきのわ」駅で下車。地名としては比企郡滑川町月の輪。東武鉄道による分譲住宅地「フランサ」で一躍有名となった駅でして、むしろそれ以外何があるんだという話かもしれませんが、2002年に新しく出来た東武鉄道東武鉄道による東武鉄道のための駅です。


 夕焼けって、見る場所によって色が違うような気がするんですが、気のせいでしょうか。ともかく、この辺りは空が広く、都会で見る夕焼けの何十倍もきれいな気がします。空気が澄んでいるせいもあるかもしれません。なんだか涙が出てきそうでした。


 続いて森林公園駅。列車の始発駅にもなっていて、川越観光バスの営業所もあります。熊谷駅など各方面へバスがあり、この日は「紅葉見ナイト」というイベントのための無料送迎バスが出ていました。なお、地名としてはつきのわと同じ滑川町で、駅名の森林公園はここからちょっと離れているため、レンタサイクルやバス便などがあります。森林公園と言えば、東松山〜熊谷のバスでもアクセスできますね。

 森林公園駅始発の快速急行に乗車。池袋から折り返しの際TJライナーになる列車で、折り返し時間の都合でクロスシート使用になっています。これは快適ですよね。